-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

前回 逆算思考の作り方ステップ3…ライフ逆算 からのづづきです。
「引き寄せの法則」逆算思考の作り方 ステップ4
10年後の設定をする。
受験の時、少なくとも高3の春くらいまでには志望校を決めていませんでしたか?
春には3者面談とかがあって、大体、国立を狙うのか?
私立にするのか?
将来はどんな職業につきたくて、偏差値的にはどこら辺をねらうのか?
とか話しませんでしたか?
うん、じゃあA大学を狙おう!と狙いを定めます。
中には、絶対A大に受かる!と強く決意する人もいます。
これが目標設定です。
目標を設定することで課題が明確になります。
A大に受かるために、秋くらいにはB判定は欲しいな、そのためには夏休みに英語を集中的に
勉強して英語の判定を上げておこうかな。
とか。
目標を達成するための課題が見えてきます。
一人ではなかなかできそうもないなと思って塾へ行ってみようとか通信講座やスマホアプリを使ってみようかなとか。
この考え方が「逆算思考」です。
これに対して反対の考え方を「積み上げ思考」といいます。
受験にたとえると、明確な目標を持たずに、高3の受験ギリギリになってから、
「自分の偏差値はだいたいこれくらいだから、B大でいいか。」という感じです。
この話しをすると、そんな目標を持つのってあたりまえじゃん!と言われます。
お子さんには、ちゃんと目標を持ちなさいと、きっと言っていると思います。
では?あなたは、あなたの10年後の設定をしていますか?
あなたの人生に明確な目標を持っていますか?
コーチングで、10年後、もしくは5年後の理想的なあなたの姿はどんなですか?
とお聞きすると、即座に応えられる人もいますが、
考えたこともなかった、という人も結構たくさんいます。
積み上げ思考を